
【自習業界コラム】大阪の図書館自習事情
※この記事は本町・梅田にある大人の勉強場所《勉強カフェ大阪本町/大阪うめだ》よりお届けします。
勉強カフェ大阪の「自習業界コラム」
より深く自習業界のことを知りたい方のために、
有料自習室やコワーキングスペースのことを
運営者だからこそわかる視点を交えてご案内いたします。
「大阪市内の図書館の自習利用について」
大阪市内にも幾つかの図書館がありますが、
果たしてそこで自習はどのくらい許容されているのか?を調べてみました。
市内にはどのくらい図書館があるの?
大阪府立中之島図書館
https://www.library.pref.osaka.jp/site/nakato/
【住所】〒530-0005 大阪市北区中之島1-2-10
【電話】06-6203-0474
【アクセス】地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅・京阪本線「淀屋橋」駅(1号出口)約300m
京阪中之島線「大江橋」駅(6番出口)約300m
京阪中之島線「なにわ橋」駅(1番出口)約300m
【駐車場】無し 100m以内にコインパーキング有
【駐輪場】無し 大阪市役所の駐輪場も使えますが18:00で閉まるので注意が必要
【開館時間】月曜日~金曜日:午前9時~午後8時/ 土曜日:午前9時~午後5時
【休館日】日曜日/国民の祝日・休日/3月、6月、10月の第2木曜日 /年末年始
大阪市立中央図書館
大阪市立図書館一覧(中央図書館と同じルールで取り決めをされています)
中央図書館(西区)
旭図書館
阿倍野図書館
生野図書館
北図書館
此花図書館
島之内図書館(中央区)
城東図書館
住之江図書館
住吉図書館
大正図書館
鶴見図書館
天王寺図書館
浪速図書館
西成図書館
西淀川図書館
東住吉図書館
東成図書館
東淀川図書館
平野図書館
福島図書館
港図書館
都島図書館
淀川図書館
自習はできるの?
みなさんが気にされるのは、そこだと思います。
公式の回答から抜粋させていただきます。
大阪府立中之島図書館の回答(HPより抜粋)
Q8 | 館内に自習室はありますか。 |
---|---|
A | 自習室はありません。 閲覧室の席は、図書館の資料のご利用のために設置しています。ご理解とご協力をお願いします。 |
とのことですが、実際には利用している方も多いようです。混雑時であったり、図書館の資料を活用しない場合の利用については、本人の意識に任せているということなのでしょう。利用できるかできないか、で言えば「利用できる」のですが、その人のモラルに委ねており、お互い配慮しながら使ってくださいね、ということです。
禁止にするのにはせっかくの空間がもったいなさすぎてしまいますが、かといってOKといえば自習利用が殺到し、本来の資料を活用して使いたい人の場所がなくなってしまう、という背景があると推測されます。
大阪市立図書館の回答(HPより抜粋)
A 持ち込み資料だけによる自習のための席の利用はご遠慮いただいています。
ただし、図書館資料とともに持ち込み資料をお使いになるのは差し支えありません。
すべての席は、図書館の資料のご利用のために設置しています。ご理解・ご協力をお願いします。
まとめ▶︎▶︎▶︎図書館での自習は、モラルとの戦い
カフェで自習することと、感覚は近いかもしれません。
つまり、自習OKとは言われていないのだけども、
少しくらいならいいか、という自分の中での処理です。
気にならない人は、全く気にせずに自習できるのだと思いますが、
人間社会は共存社会ですから、あまりにも独りよがりな行為をしていくのは、
気がひけるのが当然の感覚です。
精神衛生上、私はあまり推奨されるものではないかと考えています。
教育論にもなってきます。
胸を張って勉強したい人は、専用の場所で、是非思いっきり
何も気にせず、集中して勉強してください。
図書館は必要としている際に使う公共物。自習は勉強カフェ大阪本町/大阪うめだでしませんか?
▼▼今なら【無料体験】受付中▼▼