EVENT

学びを後押しするイベント情報

  1. HOME
  2. イベント
  3. 11/13(木)【勉強カフェ会員様向け法律勉強や弁護士実務の質問・相談会@オンライン】

11/13(木)【勉強カフェ会員様向け法律勉強や弁護士実務の質問・相談会@オンライン】

法律の勉強のポイント

法律を初めて勉強されたとき、どのような印象を持ちましたか?

多くの方が難しいと感じたのでは無いでしょうか。私もそうです。受験生だった当時、何年勉強しても、「ものにした感覚」は一切なく、暗記するしか手立てがない状況に陥っていました。

でも、よく考えると1つずつの法律に、それのみを専門的に研究している学者の方々がいるわけで、難しいのは当たり前です。

ただ、資格の勉強という観点からみればそこまで深掘りが必要なわけではなく、いくつかコツがあることがわかりました。ここでは特に重要な2点をお伝えしておきます。

まず重要なのは、回転数を上げて全体を何度も何度も繰り返すこと。ここで完璧主義は大敵です。法律は前半が基礎、後半が応用ではありません。前半部分でも、後半部分を理解しなければ絶対に理解できない内容が含まれています。むしろ全体を繰り返しやっていくことで基本の理解が落とし込めます。

次にこれは勉強全般に言えることですが、アウトプットとインプットの比を7:3の黄金比にすることです。勉強に限りませんが、アウトプット重視、資格勉強で言えば問題を解くことが不可欠です。問題を解いていく中で、インプットすべき知識やその理解の仕方がはじめてわかるようになります。

法律は難しいものですが、資格取得あるいはその資格で働く際にも、法律自体はあくまでも手段であって目的ではありません。手段として、必要な範囲で使いこなせるように身につけましょう。

弁護士(士業)としての生き方

私は高校1年生の終わり頃に弁護士になることを決めました。“なりたい”というよりは“なる”と覚悟をきめ、なんとかなることができました。

資格を取ることで何者でもなかった自分が何者かになれた気がしました。ただ、それでも資格をとっただけでは十分ではありません。そこからどう生きていくのか、どれが重要でしょう。私は弁護士として、専門的なスキルを活用し、人の役に立てることで、自分の価値を感じられるようになりました。やりがいを感じています。

士業などの資格を取ることで、確実にできることの幅が広がります。それを活かす可能性が大きく人がり、自分の強みを活かして活躍することができるでしょう。

ぜひそのような働き方、生き方を目指して頑張ってください。

【勉強カフェ会員様向け法律勉強や弁護士実務の質問・相談会@オンライン】

勉強カフェで法律系科目を勉強中の方々や弁護士等の法律系士業を目指している方々の勉強の指針やモチベーションにつながるよう、質問・相談会を開催します。

ぜひお気軽にご参加ください。

[日時]

■11/13(木)19:00〜20:00

[場所]

■Zoom

[料金]

無料

[予約方法]

勉強カフェ大阪の申込フォーム(ページ下部)よりお願いいたします。

■ 対象となる人

・司法試験・予備試験・行政書士試験・司法書士試験などの受験生
・独学で学んでおり、学習の方向性に不安を感じている方
・民法の理解や答案作成力を特に強化したい方
・まとまった勉強時間は取れているが、効率的に成果を出したい方
・自分の勉強法・答案の書き方に客観的なアドバイスがほしい方
・勉強の習慣化・モチベーション維持に課題を感じている方

【プロフィール】

・松田 昌明(まつだ まさあき)
・六甲法律事務所共同代表弁護士(弁理士)
・資格勉強オンラインコミュニティS-connectを運営スタート(約25名)
・1983年2月9日生まれ 大阪出身
・好きな言葉は「無知の知」
・清風高等学校卒業・京都大学法学部卒業・同志社大学法科大学院修了・神戸修習
・高校生の時に弁護士になることを決意。大学では遊びに走るものの、初心を思い出して勉強リスタート、当初は予備校のテキストを丸暗記していたが、ロースクール進学後は六法を常にひき基本書を読んで本質を理解。ロースクール卒業後の司法試験で合格。合格後はロースクールや某予備校で受験指導。現在も同志社ロースクールの法律文書作成の添削をしている。関西学院大学商学部の授業を受け持ち、契約や著作権のセミナー講師なども担当。弁護士歴15年。
・SNS、特にInstagram中心に資格勉強や法律、実務について発信中。
・趣味はボードゲーム、現在裁判カードゲーム「逆転無罪」でNHKのアマチュアゲームコンテストLab枠で決勝進出

【別途有料サービスの紹介】

法律系資格受験パーソナルコーチング(月額3万3000円〜)

・学習計画表の作成・進捗管理
・法律学習に関する個別質問への随時対応(チャット・メールなど)
・月1回の答案添削(主に民法中心、論理構成・記述指導)
・月1回のオンライン面談(60分程度)による学習相談・課題共有
・オンライン完結(Zoom+クラウド共有)で柔軟に受講可能

関連イベント